自由に生きるために投資の話をしよう!
written by タメトモ

『ビットコイン』の特徴 - デジタルゴールドとしての値動きに期待 -

仮想通貨、特にビットコインはデジタルゴールドとしての役割を期待されています。

これはビットコインが金と同様に埋蔵量に限りがあり、希少価値が高まっていくからです。

ここでは『ビットコインって何?』『どんな特徴?』『危険じゃない?』。

↑こういった疑問に答えます。

もくじ

  1. 『ビットコインとは?』の特徴を解説。
  2. 『ビットコインとは?』の仕組みを解説。
  3. 新興国通貨よりもビットコインは安全?
  4. ビットコインへの投資の考え方。


『ビットコインとは?』特徴を解説。

ビットコインは仮想通貨の一種です。

仮想通貨とは何かというと『電子データのみで決済する通貨』です。

仮想通貨の中でメジャーな地位にあるのがビットコインです。

ビットコインには以下のような特徴があります。

  1. 硬貨や紙幣などがない
  2. 国や銀行などの発行体、管理体が存在しない
  3. 発行数に限りがある

1つずつ解説していきます。

硬貨や紙幣などがない

ビットコインは100円玉や一万円札のように硬貨や紙幣がありません。

これは『電子データのみで決済する通貨』である仮想通貨ならではの特徴です。

単位は1BTC、2BTCと数えます。


国や銀行などの発行体、管理体が存在しない

円やドルなどの通貨は国が発行しています。

日本であれば日銀が紙幣を発行しています。

ビットコインは国や銀行が発行・管理せずにネットワーク上で発行・管理されます。

つまり特定の国や地域に依存しない通貨ということです。

これはビットコインの強みの一つで、世界中で利用される理由です。

ではどのようにビットコインが発行・管理されるかというと、ネットワーク上で『取引情報を記録・保存』した報酬としてプログラムから新規発行されます。

この作業をマイニングといいます。

このマイニングによってビットコインは管理され、報酬として新規発行されます。


発行数に限りがある

ビットコインは2100万BTCを上限として発行されています。

これがビットコインが『デジタルゴールド』と言われる理由です。

埋蔵量に限度があり、希少性を保つことで価値を維持しています。

国が発行する通貨である円やドルは発行の上限がありません。

近年では不景気が起こると景気対策のためにお金を刷り、市場に供給し続けています。

過剰に供給されたものは価値が減少します。

ですので、お金を発行し続ける限り国が発行するお金の価値は下がり続けます。


一方でビットコインはマイニングの報酬として新規発行されますが、発行数が2100万BTCと上限があります。

そのため過剰供給されることがなく価値を担保することができるのです。


『ビットコインとは?』仕組みを解説。

少し細かいビットコインの仕組みを説明します。

ビットコインがどのような仕組みで運用されているかを理解することで、ビットコインの特徴をより深く理解することができます。

ビットコインは以下のような仕組みで運用されています。

  1. マイニング
  2. 半減期

1つずつ確認していきましょう。

マイニングは1つ1つの取引を以前の取引記録につなげる作業

ビットコインの取引は全て記録されていて、それぞれが紐付けされています(ブロックチェーンといいます)。

そして、1つ1つの取引を以前の取引記録につなげる作業をマイニングと言います。

作業とはいうものの事務作業のようなことをするわけではありません。

ビットコインの取引を行うとシステム(P2Pといいます)に依頼が飛び、システムから問題が出されます。

その問題を解くと取引記録をブロックチェーンに繋げることができ、報酬としてビットコインが問題を解いた事業者(マイナーといいます)に発行されます。

マイニングはおよそ10分に1回実施されています。

どんどん解くのが早くなると困るので、この難易度は随時調整されていて10分掛かるようになっています。

ビットコインはこのような仕組みで運用、管理、発行がされています。


半減期で発行の量をコントロール

さて、『発行数に限度があり』『10分に1回発行される』のであれば、『すぐに無くなってしまうんじゃない?』と思いますよね。

それを防止するための仕組みが『半減期』です。

半減期は4年に1度、マイニング報酬として発行されるビットコインが半分になる仕組みです。

ビットコイン発足直後は50BTCのマイニング報酬が発行されていましたが、2020年5月の半減期で6.25BTCになっています。

最終的には約120年後に最小単位の1satoshi = 0.00000001BTCになります。

ちなみに『satoshi』とはビットコインの生みの親とされる『サトシ・ナカモト』にちなんだ単位です。

このようにビットコインは半減期という仕組みを使って供給量をコントロールし、価値を維持しています。

また、過去の値動きを見ると、この半減期を迎えるとビットコイン価格が大幅に上昇しています。

2012年の半減期後は1年間に8200%、2016年の半減期後は1年半で2200%上昇しています。

こういった特徴もあることから、半減期はビットコインにとって重要な仕組みであることが分かります。



新興国通貨よりもビットコインは安全?

ビットコインは国が発行体になっていない通貨です。

ですので特定の国の経済情勢によって減価することがありません。

通貨の弱い新興国だと、このことがビットコインへの需要を生み出しています。

一部の新興国では自国通貨への価値が大暴落してお金としての価値が無くなってしまっています。

ビットコインはボラティリティの大きい通貨ですが、自国通貨が不安定な新興国の国民からしたら、まだ安定しています。

そういった事情から近年は新興国からのビットコイン需要が増加し、価格上昇の理由となっています。



ビットコインへの投資の考え方

ビットコインは『法定通貨と異なる仕組み』『デジタルゴールドとしての希少性』『利便性や新興国からの需要』など、少量の投資対象として良案です。

『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏も2020年のコロナショック後の経済対策を受けて、「経済は死にかけている。FEDは無能で希望は薄れている」とつぶやいた上で、金・銀・ビットコインに投資したことを明かしました。

法定通貨や世界経済の先行きが不透明になればなるほど、ビットコインが注目されることになりそうです。

そうは言ってもビットコインは非常にボラティリティの高い投資商品です。

しかし、2012年以降の8800%の上昇、2016年以降の2200%の上昇があるように持っていないとリターンを逃すことになります。

こういったボラティリティの高い商品はごく少量、例えばポートフォリオの1%~2%程を投資し、無くなっても大ダメージにならないように投資をすると良いです。

無くなっても大ダメージにはならない一方で、半減期後の上昇や新興国からの需要増で大きく上昇する可能性があります。

このようなチャンスを逃さないために僕もごく少量のビットコインを所有しています。

▶参考:My Portfolio

ちなみに僕は楽天ユーザーでして、楽天ポイントが毎月入るので楽天ウォレット(楽天のビットコイン取引所)で毎月買い付けしています。

僕のポートフォリオのビットコインは全て楽天ポイント経由です。

元がポイント、つまりタダなので下落してもあまり気になりません。

ある程度の量になってきたら、機動的に動かせるようにコインチェック(口座開設無料)に移しています。

コインチェック
このように実質ノーリスクでビットコインを持つことも可能なので、楽天ウォレット経由で試しに持ってみても良いかもしれません。


Life is Free!!

タメトモ

管理人


いつき ためとも

樹 為朝


当サイトについて

『自由に生きるために投資の話をしよう!』にご訪問頂きありがとうございます。管理人のタメトモです。

当サイトでは、投資の始め方や考え方を自身の経験をもとに初心者にも分かりやすくサポートします。

老後資金の確保、今よりも時間的な余裕のある生活を手に入れましょう!セミリタイヤやアーリーリタイアも夢ではありません。

当サイトが、豊かな人生を過ごすための一助になりましたら幸いです。

プロフィール詳細
お問い合わせ
免責事項
プライバシーポリシー